2010年07月07日
TW-4000 「乾かない」の疑問にお答えします。
最近、(ってか、結構前!?)
検索ワードをネタにするのが流行っていたようですが、
私のところの検索ワードは、
至って普通です
中でも、
比較的多いのが 「展開 対義語」です。
ここのブログでは「収納」と認識していますが、ナニカ?w
今回は久々の家電ネタです。
ってか、
全自動洗濯乾燥機、TW-4000VFLの疑問を、
TOSHIBAさんに代わって、
わたくし、ちん婆がお答えしましょう(笑)
↓”続きを読む”からドーゾ
続きを読む
検索ワードをネタにするのが流行っていたようですが、
私のところの検索ワードは、
至って普通です

中でも、
比較的多いのが 「展開 対義語」です。
ここのブログでは「収納」と認識していますが、ナニカ?w
今回は久々の家電ネタです。
ってか、
全自動洗濯乾燥機、TW-4000VFLの疑問を、
TOSHIBAさんに代わって、
わたくし、ちん婆がお答えしましょう(笑)
↓”続きを読む”からドーゾ

2009年01月30日
東芝 TW-4000VFL
(2010/7/7 追記:乾かないとお悩みの方は、コチラも合わせてご覧ください。)
今の仕事をクビになったら、
ヨドバシカメラに再就職したいと考えている今日この頃、
新しいカテゴリー「家電」を設定しました。
今回は、
前記事ハロゲンヒーターとEXILEにコメントを頂きました「きょろ*ママ」さんから、
東芝 洗濯乾燥機 TW-4000VFLについての、

使った感じを教えてほしいと宿題を出されまして、
いつも通りネタが少ない私は、この話に乗りました。ノリノリです。
ランタン型ハロゲンヒーターでない所が”ミソ”
え?
キャンプとは関係ない?
オオアリです。
私の中では.....
て、てな訳で、続けます
使用感を伝えるためには、比較が必要になって来ます。
それと決め手。
次に検証ね。
箇条書きにして説明して行きましょうか
1、操作性
2、ドラムの傾きと開口部の広さ
3、ドア部、内側の厚さ
4、ヒートポンプ
5、設置
6、無くてもいいけどあったら便利な機能
1、の操作性ですが、
各メーカー様々なものを見てきましたが、
東芝の製品が一番ボタン数が少なかったです。
と言うかシンプルですね↓。

決め手はジョグダイヤル式スタートボタン↓。

外側のダイヤルを回してコースや時間等の細かい設定が出来ます。
洗い方に、こだわりを持ってる方にも対応しているって感じでしょうか。
例えば、「念入り洗い」コースで脱水時間だけを短く出来るとか、
基本コースを設定した上で、微調整が出来ます。
コレは、使っていて便利な機能です。
もちろん、そんな面倒くさい事などせずに、標準コースの
「洗乾」(洗ってから乾燥まで)を選んでスタートボタンを押し、
洗剤を入れとけば、O.K.
とにかく、押すボタンの少なさがいいです。
2、のドラムの傾きと開口部の広さですが、
これも、各メーカーと比較して一番ドラムの傾きが小さく、かつ、開口部が広い。

烏龍茶2リットルペットで比較↓。

これは何を意味するかというと、
「汚れの落ち易さ」と
「洗濯物の出し入れがし易い」の2点。
斜めドラムは洗濯物をドラムの回転を利用して、上から下に叩き落として洗うのが基本。
だから、少量の水で大丈夫。
ってか水量が多いと叩き洗いができないのね。
逆に、従来の二槽式や縦型は水流で繊維を擦り合わせて落とすのが基本。
だから水量が多くないと洗えない。
斜めドラム式を選ぶ時はこの傾きが重要なのです。
と、ヨドバシの店員にアドバイスを受けました(笑)
検証としては、取り出し易いのは確かですが、
これまでず〜と、二槽式だったので何とも言えません。
ただ、メーカーのサービスの人に聞いた所、
縦型を使っていた人が、このタイプに替え替えると、
えらく感激されるそうです。
3、のドア部、内側の厚さですが、これもヨドバシの店員の受売りです。

斜めドラムには無くてはならない部分らしく、
ここが薄いと洗濯物の飛び出し防止のために、ドラムの中に、
いちいちシャワーキャップ?のようなモノを入れないといけないそうです。
(最近見ないね↑コレ)
ちなみに他社製品は、写真の1/2くらいの厚みしかないんですね。
使用後のシャワーキャップ?の置き場とかに気を使わなくていいワケです。
4、のヒートポンプは、文章で説明するよりも、↓を見て下さい。手抜きではアリマセン

簡単に言えば、洗濯機にエアコンが内蔵されていると言った所でしょうか。
その内、テレビも内蔵されたりして。
湿った空気を乾燥した暖かい風にして循環させるって感じで、
従来のヒーター式では100℃の風を送り込んで乾かしていたものを、
ヒートポンプでは50℃(送風口は70℃)でやってのける。
乾燥時間は変えずに、電気代を半分にする事に成功したらしいです。
さらには、
衣類の縮みも少なくて、ふっくらとした仕上がりになる。
これも、残念ながら比較出来る対象が無いので何とも言えませんが、
二槽式信者を相手にネゴシエイトするには、
この文言が一番有効です(笑)
5、の設置ですが、コレ、重いです。
なんと、
99Kg。
我家はこれを3階まで運んでもらいました。
しかも階段で.....
まぁ、
私より軽い
のでさほど驚きませんでしたが
搬入業者の方々、ご苦労様でした。
あ、私が3階で倒れたら救急隊の人が苦労するのか??
排水に問題が無ければ、どのメーカーの洗濯機でも、
従来の洗濯パンに置けるように設計してあります。
あとは、水の出所ですね。
ウチの奥さんが、「洗濯はお湯じゃなきゃダメ!」
というので、↓こんなのを用意して使ってます。

ハンドル式の混合栓を下部で二つに分岐する部品。
これで好みの温度で洗濯機にお湯を供給出来ます。
でも、これだけハイテクノロジーで、ヒーターとかエアコンが付いてるんだから、
瞬間湯沸し機能も付ければいいのに
ねぇ?東芝さん。
6、の無くてもいいけどあったら便利な機能は、
予約機能でしょうか。仕上がり時間を設定すれば、その時間まで逆算して仕上げてくれる。

風呂水を使えばもっと省エネが出来そうですが、
我が家では、お風呂場まで距離が遠いので使えないのが残念
後は、洗濯が終わると電気と水道代の合計金額が表示出来る事。
我家の一回あたり(洗濯乾燥)のコストは30円〜80円位でしょうか。
これらの機能は東芝だけだそうで、ちっちゃなセールスポイントですね。
ちなみにTW-5000VFL(4000の上位機種)は、
本体下部から冷房と暖房の吹き出し口がありまして、
これは、
洗濯機を買うと、もれなくエアコンが2個も付いてきます状態。
脱衣所に設置する方は、夏場や冬場に威力を発揮しそうです。
7、その他←増えてる??
まめ知識として、リサーチした所によると、
各所にセンサーが配備されてまして、洗濯機を常に監視しています。
水温、水圧、気温、湿度、排水量、空気流入量及び排出量、泡センサー、水位、洗濯重量センサー等々。
まさに、ハイテクの巣窟です。
ゆえに、意思の疎通が出来ない事も在ります。
信じて使いこなせば、最高の家族の一員になれるでしょう。
最後に、プレミアムステージ会員というのが在りまして、

買った人だけに、専用のサポートダイアルが用意されます。
(9:00〜17:00、土、日、祝日を除く)
反抗期に突入したら、使えそうです ^^
ともかくも、ラクをするためとはいえ、”洗濯機”という洗濯をするためだけの機械に
高額投資するワケですから、
各メーカー、各機種を熟考する事をオススメします。
以上を振り返ってみると、
洗濯して、干すまでの時間を有効に活用出来るのは、現代人にとって貴重です。
言ってみれば、
時間をお金で買う
数少ない場面ですね。
別の喩えでは、飛行機での移動なんてのはその代表と私は考えてます
もっとも、私自身は
笑顔とお金は絶やした事がない!
ので、関係ないですけど.....

きょろ*ママ さん、
こんな感じで如何でしょうか?
参考になれば幸いです。
あと、
タイムリーなネタフリに感謝します。
今の仕事をクビになったら、
ヨドバシカメラに再就職したいと考えている今日この頃、
新しいカテゴリー「家電」を設定しました。
今回は、
前記事ハロゲンヒーターとEXILEにコメントを頂きました「きょろ*ママ」さんから、
東芝 洗濯乾燥機 TW-4000VFLについての、
使った感じを教えてほしいと宿題を出されまして、
いつも通りネタが少ない私は、この話に乗りました。ノリノリです。
ランタン型ハロゲンヒーターでない所が”ミソ”
え?
キャンプとは関係ない?
オオアリです。
私の中では.....

て、てな訳で、続けます

使用感を伝えるためには、比較が必要になって来ます。
それと決め手。
次に検証ね。
箇条書きにして説明して行きましょうか

1、操作性
2、ドラムの傾きと開口部の広さ
3、ドア部、内側の厚さ
4、ヒートポンプ
5、設置
6、無くてもいいけどあったら便利な機能
1、の操作性ですが、
各メーカー様々なものを見てきましたが、
東芝の製品が一番ボタン数が少なかったです。
と言うかシンプルですね↓。
決め手はジョグダイヤル式スタートボタン↓。
外側のダイヤルを回してコースや時間等の細かい設定が出来ます。
洗い方に、こだわりを持ってる方にも対応しているって感じでしょうか。
例えば、「念入り洗い」コースで脱水時間だけを短く出来るとか、
基本コースを設定した上で、微調整が出来ます。
コレは、使っていて便利な機能です。
もちろん、そんな面倒くさい事などせずに、標準コースの
「洗乾」(洗ってから乾燥まで)を選んでスタートボタンを押し、
洗剤を入れとけば、O.K.
とにかく、押すボタンの少なさがいいです。
2、のドラムの傾きと開口部の広さですが、
これも、各メーカーと比較して一番ドラムの傾きが小さく、かつ、開口部が広い。
烏龍茶2リットルペットで比較↓。
これは何を意味するかというと、
「汚れの落ち易さ」と
「洗濯物の出し入れがし易い」の2点。
斜めドラムは洗濯物をドラムの回転を利用して、上から下に叩き落として洗うのが基本。
だから、少量の水で大丈夫。
ってか水量が多いと叩き洗いができないのね。
逆に、従来の二槽式や縦型は水流で繊維を擦り合わせて落とすのが基本。
だから水量が多くないと洗えない。
斜めドラム式を選ぶ時はこの傾きが重要なのです。
と、ヨドバシの店員にアドバイスを受けました(笑)
検証としては、取り出し易いのは確かですが、
これまでず〜と、二槽式だったので何とも言えません。
ただ、メーカーのサービスの人に聞いた所、
縦型を使っていた人が、このタイプに替え替えると、
えらく感激されるそうです。
3、のドア部、内側の厚さですが、これもヨドバシの店員の受売りです。
斜めドラムには無くてはならない部分らしく、
ここが薄いと洗濯物の飛び出し防止のために、ドラムの中に、
いちいちシャワーキャップ?のようなモノを入れないといけないそうです。
(最近見ないね↑コレ)
ちなみに他社製品は、写真の1/2くらいの厚みしかないんですね。
使用後のシャワーキャップ?の置き場とかに気を使わなくていいワケです。
4、のヒートポンプは、文章で説明するよりも、↓を見て下さい。手抜きではアリマセン

簡単に言えば、洗濯機にエアコンが内蔵されていると言った所でしょうか。
その内、テレビも内蔵されたりして。
湿った空気を乾燥した暖かい風にして循環させるって感じで、
従来のヒーター式では100℃の風を送り込んで乾かしていたものを、
ヒートポンプでは50℃(送風口は70℃)でやってのける。
乾燥時間は変えずに、電気代を半分にする事に成功したらしいです。
さらには、
衣類の縮みも少なくて、ふっくらとした仕上がりになる。
これも、残念ながら比較出来る対象が無いので何とも言えませんが、
二槽式信者を相手にネゴシエイトするには、
この文言が一番有効です(笑)
5、の設置ですが、コレ、重いです。
なんと、
99Kg。
我家はこれを3階まで運んでもらいました。
しかも階段で.....
まぁ、
私より軽い
のでさほど驚きませんでしたが

搬入業者の方々、ご苦労様でした。
あ、私が3階で倒れたら救急隊の人が苦労するのか??
排水に問題が無ければ、どのメーカーの洗濯機でも、
従来の洗濯パンに置けるように設計してあります。
あとは、水の出所ですね。
ウチの奥さんが、「洗濯はお湯じゃなきゃダメ!」
というので、↓こんなのを用意して使ってます。
ハンドル式の混合栓を下部で二つに分岐する部品。
これで好みの温度で洗濯機にお湯を供給出来ます。
でも、これだけハイテクノロジーで、ヒーターとかエアコンが付いてるんだから、
瞬間湯沸し機能も付ければいいのに

ねぇ?東芝さん。
6、の無くてもいいけどあったら便利な機能は、
予約機能でしょうか。仕上がり時間を設定すれば、その時間まで逆算して仕上げてくれる。
風呂水を使えばもっと省エネが出来そうですが、
我が家では、お風呂場まで距離が遠いので使えないのが残念

後は、洗濯が終わると電気と水道代の合計金額が表示出来る事。
我家の一回あたり(洗濯乾燥)のコストは30円〜80円位でしょうか。
これらの機能は東芝だけだそうで、ちっちゃなセールスポイントですね。
ちなみにTW-5000VFL(4000の上位機種)は、
本体下部から冷房と暖房の吹き出し口がありまして、
これは、
洗濯機を買うと、もれなくエアコンが2個も付いてきます状態。
脱衣所に設置する方は、夏場や冬場に威力を発揮しそうです。
7、その他←増えてる??
まめ知識として、リサーチした所によると、
各所にセンサーが配備されてまして、洗濯機を常に監視しています。
水温、水圧、気温、湿度、排水量、空気流入量及び排出量、泡センサー、水位、洗濯重量センサー等々。
まさに、ハイテクの巣窟です。
ゆえに、意思の疎通が出来ない事も在ります。
信じて使いこなせば、最高の家族の一員になれるでしょう。
最後に、プレミアムステージ会員というのが在りまして、
買った人だけに、専用のサポートダイアルが用意されます。
(9:00〜17:00、土、日、祝日を除く)
反抗期に突入したら、使えそうです ^^
ともかくも、ラクをするためとはいえ、”洗濯機”という洗濯をするためだけの機械に
高額投資するワケですから、
各メーカー、各機種を熟考する事をオススメします。
以上を振り返ってみると、
洗濯して、干すまでの時間を有効に活用出来るのは、現代人にとって貴重です。
言ってみれば、
時間をお金で買う
数少ない場面ですね。
別の喩えでは、飛行機での移動なんてのはその代表と私は考えてます

もっとも、私自身は
笑顔とお金は絶やした事がない!
ので、関係ないですけど.....


きょろ*ママ さん、
こんな感じで如何でしょうか?
参考になれば幸いです。
あと、
タイムリーなネタフリに感謝します。