TW-4000 「乾かない」の疑問にお答えします。

ちん婆

2010年07月07日 03:36

最近、(ってか、結構前!?)

検索ワードをネタにするのが流行っていたようですが、

私のところの検索ワードは、

至って普通です

中でも、

比較的多いのが 「展開 対義語」です。

ここのブログでは「収納」と認識していますが、ナニカ?w



今回は久々の家電ネタです。

ってか、

全自動洗濯乾燥機、TW-4000VFLの疑問を、

TOSHIBAさんに代わって、

わたくし、ちん婆がお答えしましょう(笑)


↓”続きを読む”からドーゾ
枕の話ですが、

安定して多い検索ワードは、

「TW-4000 乾かない」

「全自動洗濯乾燥機 乾かない」です。

恐らく、

当ブログの人気No.1記事である、過去の記事がヒットされるのでしょう。
(アウトドアブログなのにナゼこの記事がNo.1?)

しかし、

リンク先の私の記事には、

その打開策はなんら示されてはいません(キッパリ)


先日、

我家のTW-4000も乾きが悪いとハニーから苦情がありました。

私に言われても...

「おれ、東芝じゃね〜し...」

説明書を読み返すと、

『フィルターはこまめに掃除して下さい』

小さく書いてあります。

ここに入っているフィルターね↓


わたボコリならたま〜に掃除していますが...

でも、

いくら掃除しても、

液晶表示には常に"乾燥フィルターお清掃"のサインが点滅していました。



なんで?ハテ?

もしかして、

わたボコリ程度の掃除ではダメなのか?


指先でフィルターをこすってみると、

何やらポロポロと細かいゴミが落ちてきました。




はっ!




フィルターを風呂場に持ち込んで、

たわしでゴシゴシ...

すると、


ピカリ〜ン





向こう側まで透けて見える程キレイになりました。

ついでに、

見落としがちな、

取り外しフィルターの格納口の下、

写真では分かりずらいですが、ココ、結構盲点です(汗)


実は、

専用のお掃除ノズルが洗濯機に付属しているので、思い出して下さいね♪
(私は存在すら忘れてましたが...)


キレイに掃除して、早速実験開始!!


結果、

予定の時間内で完全に乾燥出来ました。


劇的に性能がアップしています


今までは終了から更に1〜2時間回さなければ乾燥しなかったのに...


この発見があってから、

我家では洗濯乾燥の度にフィルターを掃除するようにしています。

向こう側が透けて見える程 w


TW-4000のユーザーの方、
(他メーカーの洗濯乾燥機ユーザーの方も!)

乾きが悪いと思ったら、

まずはフィルターの徹底的な掃除をお薦めしますよ♪


最後に...

そもそも、ここの↓フィルターを


洗濯乾燥毎に掃除していないと、

ドラム内部のこの部分↓に、


ワタボコリがビッチリ蓄積していきますから!

(写真は清掃後)


溜まってしまっていたら、

既に末期とお考え下さいね(笑)

あきらめて掃除しましょう ^^;




....ん!?





「楽(ラク)」をするために買ったはずの文明の利器。

しかし、

その性能を維持させるためには、

定期的なメンテナンスが必要らしい。

あ〜面倒くっ...((爆))


い、いや、

これは、


洗濯機に限らず


機械に対する愛情なのかと割り切れば、

そんな事も無いのかも知れません...ね?





あなたにおススメの記事
関連記事