SOTOのシステムスタンドを使う。

ちん婆

2010年07月13日 05:36

ワイルド1番屋で展示されていたこのスタンド↓


近未来的なその形...



そんな姿が気になって、

なんとなくノリで買っちゃいました(照)


今回は、

スタンドの紹介、それに合わせた天板と収納袋の製作記事です。


気になる方がおりましたら、

↓”続きを読む”からドーゾ



このSOTO製 システムスタンドST-601...

展示品は、当然SOTOの2バーナーが乗っかていまして、

(箱の写真しか無いです...)

この後、購入予定のコールマン製ツーバーナーのガス缶が、


スタンドの下に収納されている、



変な形変な色のジャグに...







干渉するかどうかが我家の議論の的になり、

試してみる事に。

店員さんに断ってから、


ガ チ ャ ガ チ ャ . . . ヨ ッ コ イ シ ョ っ と . . .


この位置がセンターですが、


ここまで前に出すと下のジャグに干渉せずに置く事が出来ます。


SOTOとコールマンのコラボレーション。
なんとかなるねぇ



構造:

折り畳んだ? 状態です。


真ん中の黒いジョイントにアーム2本を挟み込んで
収納出来ますので、無くさないで済みます v 。


展開する時は、2本のアームを外し、

そこから4本の足をこのように広げて、


2本の足をハメれば、スタンドにトランスフォームします。


足下にはペグダウン用の穴(ナゼか2本だけ)?


ん?

この角度でペグダウン...更に安定!?




前回の滝キャンでデビューし、

そのままツーバーナーを乗せて使いましたが、

高さが低くて使いづらいのなんのって...

スタンドに合わせたテーブルがあれば便利かなぁ...

なんて、

私、思い立ったら即実行のチーターですから、

早速作る事にしました(爆)




まずは形を考える

材質は、加工性を考慮して木材に決定。

A案:単なる板。
B案:二枚の板を蝶番で繋いで折畳み方式。
C案:スノコ状に工作してスタンドに巻き付ける方式。

A案は一番簡単だけどかさ張るし...

B案だとSPのキッチンテーブルみたいで、なんだかなぁ

C案...面倒くs...(笑)

思い切ってC案に決定して、

ホームセンター(展示場ではないよ w)にダッシュ

実は...

製作に夢中になってしまい、

写真がほとんどありません m(_ _)m


で、でも、一応行程を。

厚さ12mmのシナベニアをスノコ状に切り分けて、

お気に入りのウレタン塗料を塗ります。


アウトドアで使う事を考えて、5回塗り !

驚きの光沢性と耐久性が得られます v


で、

連結方法は?

今回はゴムバンドを使ってみました。


板とゴムバンドはホチキスのでかいヤツで留めます。
(手抜きかな? w)

んで、

完成 ^^


ツーバーナーもいい感じの高さになってご満悦♡


"ズレ"防止に裏側にドレン管を留めるサドルを流用→装着。



巻き取って収納してみました。



グッジョブ!(自画自賛 w)




調子に乗って、

収納袋も製作してみますか ( ̄∀ ̄*)イヒッ

久しぶりに使うミシン...


ってか、

ミシンを発明した人ってスゲー


て、手順を忘れたので、復習です(笑)


近所の手芸屋さんで帆布を入手。

今度も夢中になってしまって、しゃ、写真が...

一応完成...


布の端の処理が適当で、

ほつれてくるのと、やや大きさがデカイのは秘密ですよ(汗)

上手くいった?




2回目のフィールドデビューは、

またもやあの場所...霊キャンプ場!?





SOTO システムスタンドST-601

通常のスタンドの足とは異なり、上から荷重をかければかける程、
安定する構造になっています。






Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー

赤色はゼビオスポーツのオリジナルモデルです。
次回にでも詳細を ^^






SOTO ウォータージャグST-620

上部に隙間があるから、是非大きなフタを付けて頂きたいですね。
形が形ですから...
手を突っ込んで洗えるように...ねぇ、SOTOさん!?

あなたにおススメの記事
関連記事