完成!リフレクター

ちん婆

2008年11月28日 06:02

前記事追記 ベンチ〜の予告通り、
試行錯誤を繰り返してやっとこ完成

まずは、完成写真から↓



あれ?上と下、リフレクターの形が違うじゃないか!
調子に乗って、2種類造ってみました^^。

ベンチレーターリフレクターに簡単に装着出来るリフレクター、ここに誕生!

材料は、
ウインドスクリーン(古くなったのと使う頻度が減った事に白羽の矢がたった)


クリップ(↓こんな感じで親指の爪ぐらいのもの)


リベット(クリップのくびれ部分よりも太いサイズ)
ワッシャー(リベットと同じ径×2とそれよりも一回り大きいサイズ×1)


初めは、単純に穴をあけて、クリップを通せば
完成!とナメてました
ボール紙を使った実験は、いとも簡単に成功。


しかし、実際にウインドスクリーンで実験してみると.....


下部が内側に傾いてしまい、上手く行きません。
縦に長いからなのかと、グローブの長さに切り詰めても、
結果は同じに。

ここで作業が停まりました。
さて、どうしましょうか?

悩んで3日目、クリップで遊んでいるとある事を発見


ベンチレーターリフレクターの”フチ”の部分とクリップの掴む部分が、
ナイスな引っ付き具合ではありませんか。
しかも、直角に。
まるで、カリオストロの城に出てくる指輪みたいです

この状態↑で、ウインドスクリーンを
クリップに固定出来れば、こっちのものです。

初めに考えていた方法は、
一枚だけなら良いのですが、
屏風のように連結していると
穴に遊びがありすぎて互いに干渉してしまい、
内側に入り込んでしまうのです。

そうと分かれば早速製作です。


分かりにくいですが、
下から、リベット、ワッシャー小、ウインドスクリーン、クリップ、ワッシャー小、ワッシャー大
ってな具合でサンドします。
ワッシャー小をわざわざ組み入れるのは、ウインドスクリーンが薄いためで、
強度的に不安だったからです。
また、ワッシャー大はクリップを押さえ込むのに必要になります。

こんな感じになりました。


裏側から見ると、


調子に乗って二枚造ってしまいました。


折畳み式のウインドスクリーンが味噌です。
たたんだ状態でランタンケースの中に入れられるので、
ジャマになりません。
むしろ、ジャマになるのは、
ベンチレーターリフレクターの方です(笑)

実は、



まだ、



火を入れて、



実験を、




してません



来シーズンになったらまた、報告します.....

お後がよろしいようでm(_ _)m




Coleman(コールマン) ベンチレーターリフレクター



あなたにおススメの記事
関連記事