ファーストエイドキット

ちん婆

2009年05月10日 05:32

キャンプや旅先でのエマージェンシーは、

誰しも避けたいものですが、

避けて通れない事もしばしば。

万が一の時に用意しておいて損が無いのが、

この、FIRST AID KID。


英語で書くとチョットかっこいいね

無理矢理日本語にすると、

応急処置器具等の詰め合せ。

↑無理矢理。

つまるところの救急箱。


今回は我家の救急箱をご紹介します。


中身、見てみたい?

興味のある方は”続きを読む”からドーゾ。
大きさを比較するために、

いつものタバコを隣に用意してみます。


まぁ、ぶっちゃけ絆創膏があれば事足り事がほとんどですが、

それではあんまりにつまらないし、

冒険心という名のモチベーションも下がります。

よね?

チョッとマニアックに詰め合わせてみると、

なんか、こう、なった気になります。

何に??

.....。

中身の前にケースのお話。

こればアメリカ陸軍の払い下げ品で、

フチにゴムパッキンが施されている気密ケースになっています。

赤十字のマークにFIRST AID KITとありますから、

それ用だと想像出来ますが、

GENERAL PURPOSE=汎用 ですからね、

本来の意味は不明です。



私が中学生の時、

アウトドア雑誌のPE-PALにならって、

アルミの弁当箱(パッキン付き)で似た様なのを作った記憶がありますが、

今なら、タッパーウェアーなんかで代用出来そうですね。

もっと大きいケースを御所望なら、

フランス軍の特大救急箱がありますよ ^^

機会があれば、紹介しますね。



また、前置きがながくなりました。

では早速オープン!!


ん?

コレでは何が入っているか分かりませんね

中身を出して広げてみましょう。

ついでに備品の説明も書きます。

番号を振ってみましたので、前回の焚火台の時よりは見やすいかと。



1、サロンパス:薬局の試供品ですが、使用頻度は高いです。

2、目薬:水の無い所で目に入ったゴミを取るのに便利です。

3、パイロール:やけどの薬の定番。効きます。

4、赤チンキ:消毒薬で6番のマキュロンとかぶりますが、
  傷口を乾燥させる効果があります。

5、ムヒα(アルファー):言わずと知れたかゆみ止め。
  この他に、フルコートなんかもかゆみ止めになります。

6、マキュロン:コレも説明不要ですね。

7、正露丸糖衣A:腹痛にはコレです。入れるなら絶対に糖衣タイプをオススメします。
  でないと、箱の中が大変な事になります。

8、頭痛薬:遊びに行って頭が痛いと楽しみも半減ですから。


まだまだ入ってます。


9、ホッカイロ:貼るタイプ。コレが意外と重宝します。

10、キズパット:状況によりますが、傷口を保護するのに効果があります。

11、ポケットティッシュと綿棒:あると便利でしょ?

12、洗浄綿:水の無い所での傷口の洗浄に。

13、絆創膏:個人的にはバンドエイドのウォーターブロックがオススメ。

14、ゴム手袋:使う機会はあまり無いと思いますが、ERに憧れてなんとなく.....。

15、ガーゼ:水泡が出来た時とか、そこにあてがっておくと楽になります。



その他に、私の小技的オススメ品を紹介します。


16、包帯:用途は様々。使い方はあなた次第です! ^^

17、ポイズンリムーバー:蜂やアブ、ヘビ、あらいる毒の吸い出しにはコレ。

18、アロンアルファ:瞬間接着剤。切り傷が乾いたら、これで接着します。
   傷口がパカパカしませんよ。

19、耳かき:耳の中の垢を掃除するための道具(笑)。その他に、
   爪の間に挟まった異物の除去にも使えます。

20、とげ抜き:27番の針と併用して、奥まで刺さってしまったトゲを抜きます。

21、シリカゲル:治療には直接関係ありませんが、KIT内の湿気を取り除きます。

22、サージカルテープ:ガーゼ等を止めるのに使います。

23、ビニールテープ:止血帯の代わりや、添え木の固定等、用途はいろいろ。

24、綿棒:11と被ってますが気にしてはいけません。

25、爪切りとはさみ:バカとはさみは〜......。

26、ルーペ:写真ではよく見えませんが、トゲなんかを抜く時に便利かと。

27、ミシン針:安全ピンでもO.K.ですが、根元が太くなっているので、
   持ちやすいでね。使う時は消毒してから使います。

あと、

写真には映っていませんが、100円ライター、塩の入ったケース、

10円玉2枚(公衆電話用)も入っています。


まるでドラえもんの悪魔のポケットのように、

小さい箱にたくさん入っていますが、

このコンパクトさがいいのね

よく使うであろう絆創膏とか消毒液を、

上にしてパッキングしておくと便利です。


すべてを詰め込んだら、

防水の用心のためにバンドで止めておきます。



後はお出かけの際に、






忘れない事!

ですね。


私自身の生き方は、

いつも自己満足の世界観に包まれていますが、

この救急箱もその1つかもしれません。



自己満足もここまで来ると、


.....。

あ、個人情報は秘密です。





救急箱なんてモノは、

使う機会が無ければ幸いなものです。


皆さんも、

フィールドに出かける時は、

ケガや事故にくれぐれもお気をつけ下さい。



では




PELICAN(ペリカン) PL1010マイクロ

ペリカンケースも御安く手頃になりましたね。
ナチュでは2520円也。
救急箱にするならちょうど良いサイズではないでしょうか。
生活防水。



PELICAN(ペリカン) PL1020マイクロ

一回り大きいサイズですね。
コレも生活防水。





PELICAN(ペリカン) PL1150ケース



本格的な機密ケースをお探しならコレ!
耐水圧6M !。
高いけど、一個は欲しいです。

あなたにおススメの記事
関連記事