非常用持出し袋(バック)

ちん婆

2009年10月02日 05:06

今、私が住んでいるのは東北地方の「宮城県」。

近い将来、

宮城県沖地震と称する、

大地震が来る確率は99.0%だそうだ。


数年前に未曾有の大災害を予見して、

揃えた、この"非常持出し袋(正確にはバック)"。


そろそろ見直しの時期に来ているはずなので、

棚の奥から引っぱり出してみました。


エマージェンシーな事態に、

興味のある方は、

↓"続きを読む"からドーゾ ^^
キッカケは、

せのきんさんとのコメントのやり取りでした。

ファーストエイドキットから話が弾んで、

思い出したのが、

この非常持出し袋。


正直、

5、6年前にパッキングしてから、

一度も取り出してはいません。

まぁ、それはある意味いい事なのですが......



開かずの扉である、我が家の戸棚。


耐火耐衝撃に優れた防弾戸棚(ウソ)を

ぎぎぎゅぃ〜

と開くと、

中には重さ数十キロもあるであろう、

黒いバックが収まっています。



黒いバックの正体は、

コールマン社製バックパッカー40。
(現行商品はpro45)


この、驚くべき収納スペースが確保されているバックには、

実に様々なモノ達が詰め込んであるのだ!


ってか詰め過ぎでしょ?


では、早速中身を拝見。

バック上部にあるカバーポケットには、


取り出しやすさを考慮して、


□上部収納品
 □現金 45000円
 □ナイフ
 □LEDライト
 □メモ帳
 □マジックペン
 □パラロープ
 □パックリスト
 □カッパ

パックリストとあるのは、
バックの中に何が入っているかをリストアップした紙です。
メモ帳やマジックペンは、
避難している場所や安否等を書き留めて,
玄関先に張ったり、連絡や情報のやり取りに使えます。
現金については説明するまでもありませんが、
細かく用意してみました。


そして、

メインスペースには......


あ〜

やはり、一つづつ説明するのが大変に困難ですが、

先ほどの、

パックリストを下記に羅列して、


主立った物を紹介して行きます。

□食料
 □パスタ類 [   ]
 □α米 3種[   ]
 □即席餅3種[   ]
 □水1.5L2本[ ]
 □チョコレート2枚[  ]
 □マカダミ  1個[  ]

[ ]には消費期限等を書く欄として設定しました。
実のところ、パッキングしてから後付けで加えた物なので、
この時は何も書いてありません。

今回改めて見てみると、すべてにおいて期限切れでした
基本、
水以外は乾き物なので食えないワケではないと判断。
実際、この日のお昼ご飯に食べましたから ^^; 問題無しかと...


水は生協で売っていたスーパー保存水


期限切れのマカダミアンナッツは...


うん!大丈夫



□口中衛生品


 □歯ブラシ
 □歯磨粉
 □鏡

キャンプの時でもそうですが、
歯を磨きながらボ〜ッと何かを考える時間は必用ですよね?

□小物パック


 □乾電池 単1
 □乾電池 単2
 □乾電池 単3
 □乾電池 単4
 □携帯用充電池
 □ソーイングset
 □ライター
 □ビニル小袋
 □輪ゴム
 □爪楊枝
 □トランプ
 □サイコロ
 □ウエットティッシュ
 □記録用カメラ
 □タバコ
 □ライター
 □ローソク
 □石けん
 □ラジオ

写真にはトランプやサイコロなんかが写っていますが、
娯楽の少ない避難場所では何かしらのお遊びが必用となるでしょう。
携帯用充電池は今なら手巻きの発電式が良さそうですね。
爪楊枝は個人的に必用なので...
タバコも不味ヤバそう。



□その他

ゴチャゴチャしててスイマセン。

 □トートバッグ
 □サラシ 48×49 10枚
 □革手袋 3組
 □タオル
 □水無シャンプー
 □老眼鏡 2組
 
まぁ、あれば色々便利かと。
老眼鏡については、
これと同じような内容のバックが実家にもう一つ用意してありまして、
ウチの両親用です。





 □カップset
 □浄水ストロー
 □ケトル鍋
 □ガムテープ
 □EMGシート 4枚

EMGシートとはNASA(アメリカ航空宇宙局)が開発した優れものシート。
らしい...
使った事が無いんで実証していませんが、
たいそう温かいそうな。
この手の物って、一度広げると畳むのが面倒そうでしょ?
浄水ストローは完全に私の趣味です。





 □皿
 □箸 10本
 □シート 1.8×2.4
 □120Lポリ袋 10枚
 □90Lポリ袋 10枚
 □固形燃料

阪神淡路の時には、
洗い物を極力避けるために、
皿にラップを敷いて使っていたそうです。
そう考えると、リストにラップを加える必用がありますね。

固形燃料ですが、


取り出すと何やらタプタプと液体の奏でる音がします。
固形なのにタプタプ?


よく、旅館等で1人用ナベの下に入っているアレです。
あまりのタプタプぶりに、
製造元に電話してその真意を聞いてみました。
(廃棄の方法も聞きたかったので)
すると衝撃の事実が!
保存期間は僅かに半年ほどだそうで、
一夏ガレージ等に放置すると溶けてしまうそうな。
主成分がメタノールなので揮発してしまうそうです。
冷蔵庫に密閉保管していれば1〜2年もつらしい。
で、
問題の廃棄方の法ですが、
公然とネットで公表出来るものでは無かったので割愛しますm(_ _)m
まぁ、ああしてこうして○○するらしい......。
おじさん、それはマズイでしょ ^^;


□救急set (黄色バッグ)




 □ビニル手袋
 □ティッシュ
 □包帯
 □塩
 □清浄綿
 □三角巾 2枚
 □はさみ
 □ピンセット
 □安全ピン
 □トゲ抜き
 □爪切り
 □綿棒
 □サジカルテープ
 □ビニルテープ
 □ホカロン[    ]
 □マキロン[    ]
 □傷パット[    ]
 □胃薬  [    ]
 □頭痛薬 [    ]
 □フルコート[   ]
 □絆創膏各種[   ]
 □ビタミンC [   ]
 □プロポリス[   ]
 □鼻炎薬  [   ]
 □正露丸  [   ]
 □アロンα [   ]

事の発端となったファーストエイドキットに準じています。
あっちには三角巾は入っていなかったなぁ。
意外ににもほとんどの薬が期限内でした。
といっても来年早々に期限切れになりますが......。



と、まぁよくもこんなに入っていた物です。

が、

一つのバックには収まりきれなかったので、

これとは別に、

着替えや女性用の生理用品、おむつなんかが入った、

サブのバックも用意してあります。

もちろん、5年経てば各々体格が変化しますから。

ってか、

宇宙人2号が赤子だった時にパッキングしたので、

哺乳瓶と粉ミルクも入ってました

こちらも早々に見直さなくてはいけませんね。



さて、

気になる

この非常持出し袋一式の お値段 重さは?






重っ!



ちなみに、

我が家のトイレの納戸には、


水が無くても用を足せる「サニタクリーン」なる簡易トイレが用意してあります。
(中身を便器の中に入れて使うものです)

これは以前記事にした子供用トイレの中の物と同じ物ですね。


あ、

忘れてはいけない名前タグ。

非常用持出し袋がおいてある棚の壁に吊るしてあります。


家族一人一人の名前と血液型や連絡先を書き入れたシートが入れてあり、

ホイッスルにもなる首掛け式ネームタグ。


仮にハグレタとしても、

何とかなるのではないかと期待しています。




ここまで書いて来て、

一つ重大な事に気付きました。



それは、





被災時に、








自分自身が、









無事である






と言う大前提(もちろん家族も)



日頃の健康にも気を使わなければなりませんね

寝る前に、

ダブルクォーターパウンダー・チーズなんて食べてたらアウトかも。


ゲフッ。

ごちそうさまでした



さて、

来るべきエマージェンシーに備えて、

色々と準備はしていますが、

こんなに大袈裟ではないとしても、

ある程度の備えは必用かと思います。

やはり大切なのは心構えなんでしょうね。

そうでなくても、

我々は、

キャンプと言う名の仮想避難生活を楽しんでいるのですから。


せのきんさんもおっしゃっていましたが、

出来る事ってのは、

意外に少ないのかもしれません。






Coleman(コールマン) バックパッカープロ45

参考までに。アウトドア以外の旅行用スペック。よく考えられていますね。



あなたにおススメの記事
関連記事