断水時のトイレを考える
普段、
何気なく使っているトイレですが、
ひと度断水になると、
途端にその重要性が明らかになってきます。
水洗タンクに水さえあれば何とかなるでしょ、と、
思っていましたが、
なんのなんの、
生活用水が貴重になる断水時、
更にこれが長期化すると、水洗タンクに水を貯めるなんて、
そんな事は夢物語なんだなと痛感しました。
普段、
我が家ではトイレの緊急用に20リットルの水を2つ確保していたんですが、
2日と持ちませんでした。
そこで、
以前、
子供用のトイレや非常用持ち出しバックの記事で紹介した「サニタクリーン」
これ、
袋の中に吸水パット(紙オムツの中身みたいなモノ)が入っていて、
用を足した後に、
袋の中がじゃぶじゃぶ(汗)しません。
持ってて良かったぁ(^o^)↓
商品のサブタイトルが「便袋」となっているので、
若干引きますが、
使い勝手も良く、衛生的です。
皆さんの家庭にも必ず常備してありますよね?
え?無い!?
そ、そんな方は、
ゴミ袋に新聞紙を入れて代用しましょう。
理屈は同じですからね(^-^ゞ
ここから具体的な使い方を書きますが、
お食事中の方は気を付けて下さいませ(笑)
まず、
水洗タンクは空にしておき、
給水栓は閉じておいて下さい。
そのあと、
便器の中の水を取り除きます。
雑巾等を入れて水を吸わせ→絞る
みたいな感じで。
その後、
便器内側の水分を拭き取っておきます。
そうする事で、
袋の外側が濡れないので衛生的に処理できます。
次に、
先ほどの雑巾を便器の穴に押し込み、
できれば、
このような板を敷いておくとナイスです↓
袋をこんな感じてセットすれば、完成です↓
後は心置きなく用を足して下さい。
ここで、
私からのワンポイントアドバイス。
(今現在実践しているトイレ事情)
オシッコはお風呂で済ませます。
どうせ水が出ないので風呂は使えませんし、
サニタクリーンをもってしても、
「小」も一緒にしてしまうと、
あっと言う間にいっぱいになってしまいます。
まっ、
「大」に伴うオシッコはしょうが無いですケドねw
お尻を拭いた紙は、
別の袋を用意して入れておきます。
で、
処理する時にその紙を一緒にして袋を縛っておしまいです。
レジ袋なんかを手袋代わりにすれば、
手を汚さず処理出来き、
また次のセットアップも楽チンです。
不便を楽しくするためのトイレ編、
今回はこの辺で。
ではまた(^_^)/~~
関連記事