この3ヶ月、私は何をやっていたのか?
この3ヶ月、私は何をやっていたのか?
それは、
一口に言って、
洗い物三昧でしょうか(笑)
震災前、
週に1回は用も無いのに、
惜しげも無く通っていたホームセンターですが、
震災後、
当然と言ぁ、当然ですが、
コンビニはおろか周辺のほとんどのお店は休業状態になりました。
なんせ、
どこもかしこもこんな状態ですからねぇ…
(S6の前も瓦礫でいっぱいです)
(自宅前でたき火。三脚スタンド大活躍♪)
片付けや掃除、何かの修理をしたくでも、
道具なんかは流されたり、
壊れたりで使い物にはなりません(泣)
郊外のホームセンターが再開したと言う情報を受けて、
最初に買ったのは...
お時間ある方、
"↓続きを読む"からどーぞ♪
郊外(蛇田地区)にあるホームセンターには、
朝から長蛇の列です。
初売りじゃあるまいし、ホムセンで行列って…(汗)
店内の混雑を緩和するため、
数十人単位、時間差での入店規制が敷かれていました。
(20人入って、10人出たら、次の20人が入れる…の繰り返し)
しかも「お一人様15点まで」という条件付きです。
まぁ、
おかげで暴動のような慌ただしい買い物をせずに済みましたケド。
しっかし、
このホムセンがある蛇田地区ってのは津波の被害を免れた地位域です。
当然、"非被災"のお客さんも来る訳で、
靴に泥なんてついていない小奇麗な格好のご夫人も来店しています。
私はというと、
泥だらけの長靴に、
数週間着っぱなしの薄汚れたジャンパー姿…
実際、温度差を感じましたねぇ
列に並んでいた後ろのカップルが、
「隣のスーパーでビール買って来てよ、風呂上がりに飲むから"冷たいヤツ"ね♪」
などとのたまうのを聞くと、まるで別世界の話です。
数週間、電気はおろか、水さえ来ていない地区に住んでいましたから、
風呂と冷たいビールの意味が分かりません。
しばらくの間、
泥や瓦礫だらけの被災地に、
靴の汚れを気にするような人種を見かけると、
それだけで信用できなくなりました(マジ人間不信ですよ)。
あっ、愚痴になっちゃいましたね。 ^^;
何はともあれ、
最初に買ったのは、
高圧洗浄機:ケルヒャー(我が家での呼び名 w )と
(便宜上ケルヒャーと呼んでいますが、実際はリョービ製AJP-1410 )
潤滑油の王様、クレ556。
インパクトドライバー
それに、
何かのプレイに使えそうな巨大なロウソク
もちろん買いましたけど、ナニカ? (爆)
ここまで書いて来て、
タイトルを「ホムセン買物記」にしようかと悩んでますが、
このまま続けます
で、
この高圧洗浄機、
話には聞いていましたが、
一言「スゲーっ!!」
例えばこんなに汚れたディプロイ7も(MO)、
我が愛艇グモテックスも(MO)、
開けるのが怖かったツールボックス…
(泥しか見えませんが、ソリステ入ってます)
いいすねぇ(笑)
あの有名なNステも(MO)…
ドロメダリーは言葉の通り、"ドロ"メダリー(苦笑)
もちろん、
家や店の片付けが終わってからです。
その間、
一時保管場所に指定されていたカーゴトレーラーには、
キャンプ道具や私の趣味の品が満載です。
無論、カーゴも含めて洗いましたよ...
でも、
やはり塩分を含んだ"泥"というのはやっかいで、
長く浸かっていると、
その場は奇麗になりますが、
特に金属(ステンレス以外)はいくら磨いて556を施しても、
最終的にはダメになりますね。
電気のコンセントやスイッチはそれが如実に現れます。
プラスティックは表面の色が変わりますし、
木製品は木目に細かい砂(泥)が入り込んで黒くなります。
吸い込みやすい素材だと御埋木風に...
さらに、
栄養たっぷりな泥ですから、
通気性が悪いところに保管していると確実に
腐海w(カビ)が進行します(滝汗)
写真はあえて...
要は、
「新しく買い替えろ」って事でしょうかね
ん?
今回はオチが無い
強いて落とせば、
ケルヒャーを買ってから気付いたんですが...
当時、
私の住む地区って、
まだ電気と水道が復旧していなかったんですね
なんだかなぁ
次回は、
ちん婆的妄想都市計画の予定です。
で、ではまた!
あなたにおススメの記事
関連記事