2014年02月07日
ちん婆のフランクフルト旅行記 その2
たどり着きましたぜ、フランクフルト。

狭い座席との格闘の末、
勝利をモノにしたオイラは意気揚々ですw
でも、
心のなかでは、
エコノミー症候群を恐れていました。
これって、
飛行機降りてから数時間後に発症するらしいから、
オイラ、大丈夫かな?
(今のところは大丈夫みたいですが…)
機内では靴を脱いで過ごしていましたが、
再び履いてみると、
足がかなりむくんでいるのが分かります。
靴キツイぃ
お時間ある方、
続きを読むから、
「入国」して下さいw →
狭い座席との格闘の末、
勝利をモノにしたオイラは意気揚々ですw
でも、
心のなかでは、
エコノミー症候群を恐れていました。
これって、
飛行機降りてから数時間後に発症するらしいから、
オイラ、大丈夫かな?
(今のところは大丈夫みたいですが…)
機内では靴を脱いで過ごしていましたが、
再び履いてみると、
足がかなりむくんでいるのが分かります。
靴キツイぃ
お時間ある方、
続きを読むから、
「入国」して下さいw →
着陸の瞬間に目を覚ました爆睡君に別れを告げ、
いざ、第一関門の入国審査窓口へ!
なんか旅慣れているみたいだったから、
友達になっておけばよかったかな?
縁があればまた会えるさね。
Have a nice trip !
さてさて降りますかいな。
座席から出口に向かって行くと、
ブロンドのキャビンアテンダントさんが、
「こっちからも出れるよ♪」みたいな事(多分w)を言ってくれました。
でも、
そっちって、
あのファーストクラスエリアじゃないですか!
(乗る時はドアが2種類あって、エコノミーとファーストクラス&ビジネスに分かれてたのを思い出した)
こうゆうとき、
小心者って弱いよね。
一瞬迷いましたが、
サンキュウとだけ小声で言って、
乗るときに使ったドアへ…
行っときゃ良かったかな?
金持ちも貧乏人も、降りるドアはみんな同じだしね。
その後は、
入国審査のゲートに向かうわけですが…
ん?
成田とは勝手が違うぞ( ̄O ̄;) ウォッ!
そこは、
全てがドイツ語の世界
いやいや、
当たり前の話だと思うでしょ?
これが日本なら、
新橋
Shinbashi
신바시
って書いてあるけど、
ここドイツでは、
めったに英語に出くわしません。
特に駅。
ドイツ語…
マジ、読めねぇし ∑(゚Д゚)アァ!?
「入国手続」すら判別できませんから、
とりあえず皆さんと一緒の方向に向かうことにします。
事前に下調べした状況と違っているので、
悪い方のアドレナリンが出ているのが分かります。
預けたスーツケースってどこで受け取れるのかな?
そんなことを考えながら、窓口へ。
って、窓口の全員が怒ってる感じがするのは気のせいかぁ?
フランクフルトは世界で一番キビシイと有名だそうで、
緊張は最高点に達しました。
今回の担当は若いお兄さん。
挨拶とは面白いものです。
「グーテンターク(こんにちは)」と覚えたばかりのドイツ語で話かけてみました。
すると、
苦虫を噛み潰した表情から一転、
ニッコリ笑って「グーテンター」
ネイティブはこう発音するらしいw
以後、
事あるごとに「グーテンター」や
「グーテンモルゲン(おはよう)」(ネイティブの発音は「モルゲェ」…とだけ聞こえる)
場が和むのがハッキリ分かります。
どこに行っても、
”挨拶だけはちゃんとしなさい”
と母親から言われて育ちましたが、
実感したのは初めてです。
世界共通って素晴らしいですね。
話しがそれました。
入国ですが、
成田と同じで、
パスポートと航空券を見せます。
滞在はフランクフルトだけか?
何日いる予定?
観光?
みたいなことを聞かれたので、
yes.
9days.
Business
と答えます。
意外とあっさり。
気抜けしたまま、
have a nice day !
と挨拶して無事に通過です。
後ろから、
「you to !」
と聞こえてきました。
通じるって楽しい♪
入国審査の窓口の裏手に、
赤と緑の税関の窓口があります。
下調べによると、
○申告すべきものがある人は赤へ
○特にない人は緑へ
だそうですが、
大事をとって赤に進みます。
でも、
係官が誰もいない…
みなさん普通にスルーして行くんですど、いいんすかね?
通っちゃいますよ~
行っちゃいますよ〜
すよ〜
はい、通りました(爆)
今思えばですが、
あのゲートは手荷物の税関だったのかな?
預けた荷物の受取場所にもおんなじ窓口があったし。
(確認してませんので、適当な考察です)
再び広い空港内を移動します。
言葉より、ピクトグラムのほうが断然分かりやすい!
電車や飛行機の絵のことね。
今回は鞄の絵の下に baggage claimと書いてあります。
ってか、
成田よりも遠い!!!
不安が募りますが、先にしか進めないので行くことにします。
ホントに、仙台で預けた荷物はフランクフルトまで届いているのだろうか…
やっとたどり着いたバゲッジ クレーム(荷物受け取り所)
最初、クレームの意味がわかんなくて、
オロオロしてましたが...(恥)
そこには、
本日のメインイベント(多分)、税関様に登場していただきましょう。
今度はちゃんと係員が居ます。
「グーテンター」
覚えたばかりのネイティブ発音。
通じました ヽ( ´¬`)ノ
日本から用意してきた紙を見せます。

「お前、真面目やなw」
みたいな顔をされましたが、
難なく通過出来ました。
案 ず る よ り 産 む が 易 し
帰ったらハニーに言われそうですね。
空港からはSバーンと呼ばれる電車で行きます。
はじめからそう決めていました。
なぜって、
フランクフルト中央駅ってのが、ちょっとカッコいいからです。
電車を降りて、見上げるとあのアーチが…
と、
ホームにはなんとかたどり着きましたが、
ドイツ語の洗礼が待ち構えていました。
なんすか、コレ?

(後日違う場所で撮った券売機)
とりあえずフランクフルト中央駅を探しますが、
ちょっとわかりません。
因みに、
ドイツ語ではこう表記します。

(未だに言えないんですけど)
なんとか当てずっぽうで買いましたが、
間違えてたら間違えてたで、なんとかなるでしょう。
だって、
ドイツって国の鉄道は、
信用乗車システムなんですね。( ̄ー ̄)ニヤリ
つまり、
乗客は当然、
乗車券を買って乗るものであるから、
駅に改札は必要ないよね?
ってか、改札って何?
っていうシステム。
日本ならきっと鉄道会社が破綻に追い込まれるシステムです。
アナタ、悪い顔になってますよ?
たまにですが、
抜き打ちで私服の車掌が切符を拝見するそうです。
因みに罰金は40€
お気をつけ下さい。
まぁ、
もしもオイラが捕まったとしても、
買った切符見せて、間違ってたらなんとかなるのです。
ちゃんと買ったんですから。
多分。
ドイツ語はわからんけど…

(買ったけど、誰にも見せる事はなかった...もちろん改札なんてどこにも無い)
そんなかんなで、
フランクフルト駅に到着です。
実に素晴らしい!
なんか外国の駅って感じでしょ?
これが見たかったのですよ。

さて、
駅を出て、
今回の旅の目的を不意に思い出しました。

ambiente exhibitors
世界最大の見本市です。
家具を売るためにドイツまで来ました。
もう鮨屋じゃないんです。
売れなかったら帰れないのですぅ。
って、
今まで完全に忘れてましたけど、ナニか?
さて次回は、
「ドイツの国民性について」の考察です。
代弁は効きませんので、ちゃんと出席してくださいね。
ではまた
(明日から本番ですので、次回のアップはいつになることやら...)
いざ、第一関門の入国審査窓口へ!
なんか旅慣れているみたいだったから、
友達になっておけばよかったかな?
縁があればまた会えるさね。
Have a nice trip !
さてさて降りますかいな。
座席から出口に向かって行くと、
ブロンドのキャビンアテンダントさんが、
「こっちからも出れるよ♪」みたいな事(多分w)を言ってくれました。
でも、
そっちって、
あのファーストクラスエリアじゃないですか!
(乗る時はドアが2種類あって、エコノミーとファーストクラス&ビジネスに分かれてたのを思い出した)
こうゆうとき、
小心者って弱いよね。
一瞬迷いましたが、
サンキュウとだけ小声で言って、
乗るときに使ったドアへ…
行っときゃ良かったかな?
金持ちも貧乏人も、降りるドアはみんな同じだしね。
その後は、
入国審査のゲートに向かうわけですが…
ん?
成田とは勝手が違うぞ( ̄O ̄;) ウォッ!
そこは、
全てがドイツ語の世界
いやいや、
当たり前の話だと思うでしょ?
これが日本なら、
新橋
Shinbashi
신바시
って書いてあるけど、
ここドイツでは、
めったに英語に出くわしません。
特に駅。
ドイツ語…
マジ、読めねぇし ∑(゚Д゚)アァ!?
「入国手続」すら判別できませんから、
とりあえず皆さんと一緒の方向に向かうことにします。
事前に下調べした状況と違っているので、
悪い方のアドレナリンが出ているのが分かります。
預けたスーツケースってどこで受け取れるのかな?
そんなことを考えながら、窓口へ。
って、窓口の全員が怒ってる感じがするのは気のせいかぁ?
フランクフルトは世界で一番キビシイと有名だそうで、
緊張は最高点に達しました。
今回の担当は若いお兄さん。
挨拶とは面白いものです。
「グーテンターク(こんにちは)」と覚えたばかりのドイツ語で話かけてみました。
すると、
苦虫を噛み潰した表情から一転、
ニッコリ笑って「グーテンター」
ネイティブはこう発音するらしいw
以後、
事あるごとに「グーテンター」や
「グーテンモルゲン(おはよう)」(ネイティブの発音は「モルゲェ」…とだけ聞こえる)
場が和むのがハッキリ分かります。
どこに行っても、
”挨拶だけはちゃんとしなさい”
と母親から言われて育ちましたが、
実感したのは初めてです。
世界共通って素晴らしいですね。
話しがそれました。
入国ですが、
成田と同じで、
パスポートと航空券を見せます。
滞在はフランクフルトだけか?
何日いる予定?
観光?
みたいなことを聞かれたので、
yes.
9days.
Business
と答えます。
意外とあっさり。
気抜けしたまま、
have a nice day !
と挨拶して無事に通過です。
後ろから、
「you to !」
と聞こえてきました。
通じるって楽しい♪
入国審査の窓口の裏手に、
赤と緑の税関の窓口があります。
下調べによると、
○申告すべきものがある人は赤へ
○特にない人は緑へ
だそうですが、
大事をとって赤に進みます。
でも、
係官が誰もいない…
みなさん普通にスルーして行くんですど、いいんすかね?
通っちゃいますよ~
行っちゃいますよ〜
すよ〜
はい、通りました(爆)
今思えばですが、
あのゲートは手荷物の税関だったのかな?
預けた荷物の受取場所にもおんなじ窓口があったし。
(確認してませんので、適当な考察です)
再び広い空港内を移動します。
言葉より、ピクトグラムのほうが断然分かりやすい!
電車や飛行機の絵のことね。
今回は鞄の絵の下に baggage claimと書いてあります。
ってか、
成田よりも遠い!!!
不安が募りますが、先にしか進めないので行くことにします。
ホントに、仙台で預けた荷物はフランクフルトまで届いているのだろうか…
やっとたどり着いたバゲッジ クレーム(荷物受け取り所)
最初、クレームの意味がわかんなくて、
オロオロしてましたが...(恥)
そこには、
本日のメインイベント(多分)、税関様に登場していただきましょう。
今度はちゃんと係員が居ます。
「グーテンター」
覚えたばかりのネイティブ発音。
通じました ヽ( ´¬`)ノ
日本から用意してきた紙を見せます。
「お前、真面目やなw」
みたいな顔をされましたが、
難なく通過出来ました。
案 ず る よ り 産 む が 易 し
帰ったらハニーに言われそうですね。
空港からはSバーンと呼ばれる電車で行きます。
はじめからそう決めていました。
なぜって、
フランクフルト中央駅ってのが、ちょっとカッコいいからです。
電車を降りて、見上げるとあのアーチが…
と、
ホームにはなんとかたどり着きましたが、
ドイツ語の洗礼が待ち構えていました。
なんすか、コレ?

(後日違う場所で撮った券売機)
とりあえずフランクフルト中央駅を探しますが、
ちょっとわかりません。
因みに、
ドイツ語ではこう表記します。
(未だに言えないんですけど)
なんとか当てずっぽうで買いましたが、
間違えてたら間違えてたで、なんとかなるでしょう。
だって、
ドイツって国の鉄道は、
信用乗車システムなんですね。( ̄ー ̄)ニヤリ
つまり、
乗客は当然、
乗車券を買って乗るものであるから、
駅に改札は必要ないよね?
ってか、改札って何?
っていうシステム。
日本ならきっと鉄道会社が破綻に追い込まれるシステムです。
アナタ、悪い顔になってますよ?
たまにですが、
抜き打ちで私服の車掌が切符を拝見するそうです。
因みに罰金は40€
お気をつけ下さい。
まぁ、
もしもオイラが捕まったとしても、
買った切符見せて、間違ってたらなんとかなるのです。
ちゃんと買ったんですから。
多分。
ドイツ語はわからんけど…

(買ったけど、誰にも見せる事はなかった...もちろん改札なんてどこにも無い)
そんなかんなで、
フランクフルト駅に到着です。
実に素晴らしい!
なんか外国の駅って感じでしょ?
これが見たかったのですよ。
さて、
駅を出て、
今回の旅の目的を不意に思い出しました。

ambiente exhibitors
世界最大の見本市です。
家具を売るためにドイツまで来ました。
もう鮨屋じゃないんです。
売れなかったら帰れないのですぅ。
って、
今まで完全に忘れてましたけど、ナニか?
さて次回は、
「ドイツの国民性について」の考察です。
代弁は効きませんので、ちゃんと出席してくださいね。
ではまた

(明日から本番ですので、次回のアップはいつになることやら...)
Posted by ちん婆 at 04:15│Comments(6)
│旅
コメントはこちら 過去記事歓迎!
無事入国おめでとうございます(^O^)/
いやいや、飛行機降りたらもう緊張しっぱなしですね。
ブロンド姉さん出てきた時点で緊張しますよヽ(´o`;
ドイツ、ハードルたけぇ〜日本とはやっぱ違いますね^ ^
日本に来る外国人は日本のサービスに舌を巻くと言いますが
ドイツ語オンリーじゃ、お手上げですよw
ちん婆さんの肝座った対応に尊敬します!
お仕事のこと、うっかり忘れそうですが
頑張ってください!(≧∇≦)
いやいや、飛行機降りたらもう緊張しっぱなしですね。
ブロンド姉さん出てきた時点で緊張しますよヽ(´o`;
ドイツ、ハードルたけぇ〜日本とはやっぱ違いますね^ ^
日本に来る外国人は日本のサービスに舌を巻くと言いますが
ドイツ語オンリーじゃ、お手上げですよw
ちん婆さんの肝座った対応に尊敬します!
お仕事のこと、うっかり忘れそうですが
頑張ってください!(≧∇≦)
Posted by wish
at 2014年02月07日 05:59

>標高2962mのドイツで一番高い山、ツークシュピッツェ。
などと、検索している私は、この国の入国は無理なのでは(汗)
近いうちに、フィールドで土産話を聞きたいですねぇ~
などと、検索している私は、この国の入国は無理なのでは(汗)
近いうちに、フィールドで土産話を聞きたいですねぇ~
Posted by WindyJv at 2014年02月07日 07:56
wishさん
確かにw
ブロンド姉さんが登場した時点で、テンパってます。
でも、
適応能力は高いようで、
3日目にして、ずっと昔から住んでる感じになってきました。
もちろん、ドイツ語は読めないし、喋れませんが(爆)
確かにw
ブロンド姉さんが登場した時点で、テンパってます。
でも、
適応能力は高いようで、
3日目にして、ずっと昔から住んでる感じになってきました。
もちろん、ドイツ語は読めないし、喋れませんが(爆)
Posted by ちん婆
at 2014年02月07日 08:59

Windy Jv さん
お久しぶりです!
ツークシュピッツェ...
これをドイツ語表記にした瞬間、テンパール間違いなし!
ですよw
絶対読めないですから(笑)
みやげ話は既にありますが、
ココでは言えない事情が...
また皆さんで焚き火を囲みたいですね(^^ゞ
お久しぶりです!
ツークシュピッツェ...
これをドイツ語表記にした瞬間、テンパール間違いなし!
ですよw
絶対読めないですから(笑)
みやげ話は既にありますが、
ココでは言えない事情が...
また皆さんで焚き火を囲みたいですね(^^ゞ
Posted by ちん婆
at 2014年02月07日 09:02

こんばんは~~~~未だに「ドイツ語」の発音が
出来ない者ですが・・・・・・・・・・。(^^;) 大汗 小汗
下世話な話しなんですが、私の場合どうも国外に
逃亡すると、髪金のおねぇちゃん!ばかり見て
しまいます。
気が付けば・・・・「テント」 が・・・・・。いや、失礼!
「日の丸」 ファニチャー販売!応援しています。
ちん婆さん 『イグルー』 への想い!未だ消えて
おりませんよ! <m(__)m> 焚き火を囲みたい。
from オレゴンの小さな小屋より
出来ない者ですが・・・・・・・・・・。(^^;) 大汗 小汗
下世話な話しなんですが、私の場合どうも国外に
逃亡すると、髪金のおねぇちゃん!ばかり見て
しまいます。
気が付けば・・・・「テント」 が・・・・・。いや、失礼!
「日の丸」 ファニチャー販売!応援しています。
ちん婆さん 『イグルー』 への想い!未だ消えて
おりませんよ! <m(__)m> 焚き火を囲みたい。
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICA
at 2014年02月07日 20:39

AMERICA さん
お久しぶりです!
開催3目終了。
帰って来るなり、ベットイン(1人でw)でして、
展示会の苛酷さを味わっております。
PCを会場に置いていたのでお返事できず、スイマセン。
さて、
金髪の話ですが、
展示会では担当の通訳さんが付くのですが、
私の担当者が4カ国を話すブロンドのお姉さんです(^^ゞ
いやー、それだけでフランクフルトまで来た甲斐があったってもんです。
イグルー...懐かしいフレーズですね。
またやりたいです。
その時は、ご一緒したいですね。
お久しぶりです!
開催3目終了。
帰って来るなり、ベットイン(1人でw)でして、
展示会の苛酷さを味わっております。
PCを会場に置いていたのでお返事できず、スイマセン。
さて、
金髪の話ですが、
展示会では担当の通訳さんが付くのですが、
私の担当者が4カ国を話すブロンドのお姉さんです(^^ゞ
いやー、それだけでフランクフルトまで来た甲斐があったってもんです。
イグルー...懐かしいフレーズですね。
またやりたいです。
その時は、ご一緒したいですね。
Posted by ちん婆
at 2014年02月10日 07:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。