ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
画像付き最新記事
岩手山 (8/12)

VOICE (7/23)

石巻魂 (7/6)

最近のコメント

2008年10月11日

燃料キャップ その2

燃料キャップ その2前回、その1としたのだからその2がないとつまらない。けど、続けて書くのもつまらないか?手持ちのストック写真が無いので、しょうがないっちゃしょうがない。明日からの連休はキャンプにいく予定だから、その時に広げた道具達を撮りだめしておこうと思う。で、この写真は燃料キャップに圧力計を付けたモノ。このページを見てくれた方は見た事は無い人が多いと思う。もちろん市販はされていないし、これで何かのトラブルがあってもコールマン社の保証対象外だろう。あくまでも自己責任ってやつで....。数年前に某オークションで手に入れたんだけど、こんなにも便利なものがあるか?ってーくらいに重宝しているアイテムの一つです。
燃料キャップ その2


何故って?メインで使っているランタンは290Aのツーマントルランタンなんだけど、これが結構長時間のライティングを可能にしてくれる。使用時間が長いってことは、中の圧力も高くしておかないと数時間でしょぼしょぼになってくるから、途中でポンピングの追加をしなきゃならない。始めからある程度圧力を高めておきたいところだけど、加減が分からないんだなこれが。燃料タンクが大きいからポンピングの回数も半端ない。って言っても20回くらいか?。圧の掛け過ぎも実は危険な行為。(前出のキャップ   名前が判明:ポンピングインジゲーター  は圧がかかり過ぎるとヘソが飛んで危険を回避するそうです)。で、このキャップの登場。メモリが付いているから加減が分かる。そんなに長い事使わないのであれば圧力を低め(150kPaぐらい)にしておけば、無駄なポンピングをしなくて良いし、逆に朝までGO!って時はがんばって250kPaまで圧をあげてやる。ちなみに150kPaって原チャリのタイヤ圧位なんだって。話は変わるんだけど、ランタンの「音」ってうるさくないですか?最高出力にすると、もううるさくてしょうがない。友人が持っているノーススターはほんとうるさい。ケド、とっても明るい。明るすぎる。ガスランタンもそうだけど、火を使うものは基本うるさいよなぁ。スノピのバーナーはプリムスに比べると結構音がでかい。ご飯を作る時は、暗いと奥さんに怒られるからしょうがないけど、俺様は暗めの明かりが好きなんです。音も静かになるし。そう、恋する明かりは少し暗めがちょうどいいんです。
Coleman(コールマン) パワーハウスツーマントルランタン
Coleman(コールマン) パワーハウスツーマントルランタン







コメントはこちら 過去記事歓迎!
こんにちは。

これはめずらしいですね、そーいえば昔、ポンピングインジケーター
なんてのもありましたなぁ

http://www.kanshin.jp/outdoor/index.php3?mode=keyword&id=193254
Posted by へっぽこ釣り師 at 2008年10月11日 09:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
燃料キャップ その2
    コメント(1)