ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
画像付き最新記事
岩手山 (8/12)

VOICE (7/23)

石巻魂 (7/6)

最近のコメント

2008年11月13日

EGG MAX 55

前出の吹上キャンプ場

そこから車で2分の場所にある鬼首温泉地獄谷には、

温泉卵を作れる場所がある。

そこで大活躍した、縁の下の功労者を紹介しよう。

卵好きの我が家には、

大量に、安全かつ効率的に卵を輸送するためのパンドラの箱がある。

三洋薬品工業(株)とイギリスのSAS(スペシャル エアー サービス)が、

対テロ対策で共同開発した、たまご輸送のハイエンドモデル。チョキ


EGG MAX 55(エッグ マックス ゴーゴー)
EGG MAX 55


興味のある方は、

↓”続きを読む”からドーゾ。

ウソです....。

数年前に何かのきっかけで作り、倉庫に眠っていましたが、

今回のミッションに必要不可欠のため、出動依頼を要請しました。
EGG MAX 55

使わなくなった救急箱のリユース品ですが、

最高で、55個もの卵を運べます。

だから55(ゴーゴー)。

まさに”希望”が詰まった箱なのだ。



もちろん何処にも売ってないぞ。

そう言う訳で、商品のトラックバックは出来ない。←当たり前。

...折角だから....無理矢理.....やって.....みようかな?。

さしずめ、スノピなら得意のオーバースペックで作りそうだけど...。
(チタン外装で衝撃緩衝材はαーゲルかソルボセインあたり?)

たのみこむ辺りで頼み込んでみようか検討中です。
勝手にリンク


話は変わる。
シリアスモードでいきますんで、
鶏卵の科学的温度変化に興味の無い人は27行分、飛ばして下さい。

ご存知かも知れないが、温泉卵と半熟卵は違う。
温泉卵:卵黄よりも卵白が柔らかい状態→黄身も色身もある意味、半凝固状態。
半熟卵:卵白部分は凝固状態、卵黄部分は半凝固状態

この違いは、卵白と卵黄の凝固温度の「差」によって生ずる現象なのだ。
卵黄が70度、卵白が80度。約ね。

簡単に言えば、
温泉卵は、
70度のお湯に長時間入れておけば、黄身はすっかり固まってしまうが、
白身はどうにも固まってくれない状態。
黄身が固まる前に湯から出したもの。(湯川ではない)

逆に、半熟卵は80度以上のお湯に入れて白身を先に固めちゃう。
そのままだと黄身まで固まっちゃうので、
その前に湯から出したもの。(これも湯川ではない)

双方とも、黄身が固まる前に湯から出すのがミソ。(実に面白い)

つまるところ、地獄谷の卵プールの温度は70度前後ってことだから、
温度が一定なら時間で比較的簡単に調整出来る。

前回、初日に失敗した(私的に好みじゃない状態)のは、黄身が固すぎた、
つまり、長時間入れてしまった結果なのだ。
EGG MAX 55

二日目に挑戦した時の投入時間は15分。まさに最高の仕上がりとなった。
EGG MAX 55



だがここに神のささやきがあったのだ。ビックリ

二日目に地獄谷に行ったときの事。

地元の人であろうおじさんが2人が、

なにやら湯気の中で何かやってるではありませんか。

聞けば、採って来た山菜を茹でているとの事。

家の鍋じゃ小さいから出来ないけど、

ここだと大量に茹でられるんだって。

なるほど、効率がいい。

で、

温泉卵の顛末を話していると、

おじさんは、おもむろに指を湯の中に入れて

「今日は、指を入れられるから20分くらいかなぁ?」

何ですと!

日によって違うんですかと私。
(昨日は熱くて入れられなかったなぁ。←回想。)

「毎日違うよ、冬場はもっとヌルイから」

時として頭が固くなる私は、即座に考えた。

温度が決まれば、温泉卵の出来具合は時間に比例する。

ならば単純に図表化してより完璧な温泉卵を作れるのではないか?

この温度のときは何分でこんな感じ ってな具合で...。

これは温度計が必要だなぁと考えていると、



おじさんは一言。








          ↓ 神  降  臨
「食べてみればいいんだよ」パンチ
    


な、なんと単純明快。

基準時間を12分に設定して、

食べてみれば確実(自分好みに調整可能!)。

その場で食べると言う選択肢がまったく浮かばなかったとです。タラ~


そしておじさん達はこう付け足した。

「俺らがやるときは皿とスプーンを持ってくるんだよ。」
「んだ、んだ」


Noooooo!。
アソコは硬くアップ頭は柔らかく晴れ



毎 日 が 驚 き と 発 見 に 満 ち あ ふ れ て い る 。




追記
出掛けられる方が居ましたら、
卵の殻やゴミは、温泉卵と一緒に回収して来て下さい。
殻の色が白いんで、投棄されていると目立ちます。
人間心理なのでしょうか?
「熱湯注意」の看板裏や橋の下に
けっこう落ちてました。(見つからなければ捨てた事にならないってか?)
何となく悲しくなります。


トラックバックやってみます^^
COGHLAN S(コフラン) 12エッグホルダー
COGHLAN S(コフラン) 12エッグホルダー

このくらいなら、卵好きにもちょうどいい?





キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌携帯タマゴホルダー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌携帯タマゴホルダー

いろんな色がありますよ。



追記10/21 記事に多少のレイアウト変更を施しました。




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
EGG MAX 55
    コメント(0)